2012年3月30日金曜日


2月21日に南相馬市の市民生活部環境衛生課を訪問しました。

南相馬市は最近メディアに登場することも多く、放射線測定の要望も高い原発に近い市町村の1つです。市民レベルでも放射線の状況を知りたいとの要求は高いと思われます。

今回はSAFECASTの活動に協力いただける団体から提供を受けた

2012年3月27日火曜日


2014年のFIFAワールドカップ大会は、南米大陸のブラジルで開催することが決定しました。
全世界に数々の感動を届けているFIFAワールドカップは、次回で第20回を迎える記念大会となります。
この記念すべき大会に、ワールドカップの長い歴史のなかで5度の優勝・2度の準優勝の成績を誇るブラジルが開催地として選ばれたのです。

 

2012年3月25日日曜日


さて、事前のシミュレーションで悩んだのが、ポールの高低差をどうつけるかという点。

ブランドロゴが入っている側(スタンダードに張ったとき開口部となる方)を高くしたらいいのか、それとも反対側のほうがいいのか・・・。

単純に陰の面積を稼ぐにはロゴ側を高くしたほうがよさそうなんだけど、そうすると幕体側へ多少ポールが食い込む形になり、リビングスペースとしては不利になりそう。

というわけで実際に確かめてみることに。

まず240cm(画面右側)と210cm(左側)で張ってはみたが、これは大失敗。ポールの高さとロープの長さを気にしているうちにうっかり風下側から立ててしまい、あとの修正がうまくできず、哀れこんな姿に。

ペンタ君ヘキサ張り 初回チャレンジ失敗 posted by (C)Gizmo

2012年3月24日土曜日


SUさんに教えて頂きゲットできた「カンフーパンダ」ジェット(B737-700, JA09AN)。

パンダが沖縄に来るんか?それともパンダジェットがカンフーになってくるのか?
こんなデカール機がある事も知らず、最初何の事を言っているのかさっぱり分かりませんでした。
6/19から成田〜成都に就航するようです。

かみさんからも出撃クリアランスを得て、おかげさまで収める事が出来ました。
左右で漢字が違います。片方は中国語なのか?

2012年3月22日木曜日

重要なインフォメーション
利用度
ビジター・センターは十分利用できます。レストルームも利用でき、見所スポットには車を簡単に寄せる事が可能。
車椅子の人にもウイロー・クリーク・コースとビジターセンターを利用できます。

バックパッキング
全てのバック・カントリー・キャンプには許可が必要です。断崖の上のキャンプは一夜だけ許されています。
車で行けるキャンプ場はビジタ−センターの2マイル東にあります。電源は使えません。予約は団体にのみ必要です。

2012年3月18日日曜日


バンバン・パチパチのアメリカ映画はもう良いので、フランス映画を見ることにした。
 フランス映画を公開する映画館は多くないので、フランス映画を見る機会は少ないのだ。DVDで旧作を見ることは出来るのだが。

 名演小劇場で「PARIS」が公開されている。

 


(PARIS 

今日はクリスマス。みんなイルミネーションの街に出掛けたかと思って映画館に着くと、若い女性が意外に多い、しかも一人である。"クリスマスの夜に一人で映画か、..."
 考えてみると、今日は木曜日、女性の日で、入場料が800円安い1000円になる日らしい。"どうして、女性ばかり?..."
"それで、よいのだ"

ムーラン・ルージュのダンサー、ピエールは、ある日突然、医師から心臓が悪いと宣告され、しかも、余命わずかと言われてしまう。どうして自分だけが病気にならねばならないのかと問うても理由はない。それが、運命というもの。人の未来は、何でもありなのである。理由無く不治の病に冒される未来だって、残酷だが、我々全てに用意されている。


生きる為には心臓移植しか方法は無いと宣告されるが、成功の確率は40%しかないとピエールは思っている。
 アパルトマンのベランダから外を見ると、そこにはパリの街の風景がある。通りの前のアパルトマンの窓から見える美しい女子学生も自分の人生を生きている。
 看病の為に同居してくれることになった姉は、毎日どうして生活しているのと聞くと、ピエールは、「パリの街に暮らす人を見て、その人生をあれこれ想像して暮らしている」と答える。


カメラは、パリに住む人たちのそれぞれの日々を追い始める。


姉は、二人の子供がいるがシングルマザー。社会保険の窓口でソーシャルワーカー業務を担当している。
 毎日の日々に追われている彼女は、恋をするにはもう年だと思っている。
 そのような姉に「生きているんだ。人生を謳歌しなければ」とピエールは言う。


ソルボンヌ大学の歴史学者ロランは、どうでもいいような瑣末な歴史を探究することに飽きてしまい、鬱々とした日々を過ごしていた。
 ある日、彼の講義を受ける学生の中に、一際彼の目に美しく映えた女子学生がいた。講義が終わり、男友達との会話を何気なく聞いてしまい、彼女の電話番号を聞いてしまう。
 年甲斐もなく恋をしてしまった彼は、「君は美しい...」と匿名のメールを送る。その瞬間から、彼は、ストーカーに変身する。
 そんな日が続いたある日、いつものようにメールを書いていると、目の前に彼女が立っていた。
 謝り言い訳の言葉を繰り返す教授に彼女は罵詈雑言を浴びせる。しばらくして、教授は「それで気が済んだか」と言う。
 彼女は、「まだよ」と言う。それから...(映画を見る人のためにここから先は書かない。)

ファーストパーソン・シューティングゲーム(英:First Person shooter, FPS)とは、主にシューティングゲームの一種で、主人公の一人称視点(FPSまたはFPV)でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うアクションゲームのスタイルを指す。混同されがちだが、自分の姿が見えるゲームはサードパーソン・シューティングゲーム(TPS:三人称視点)として区別される。

「ファーストパーソン・シューティングゲーム(First Person shooting game)」は和製英語で、アメリカではファーストパーソン・シューター(First Person shooter)と表現する。「一人称視点シューティングゲーム」と訳される。また、「ファーストパーソン・シューティングゲーム」という呼称が定着する以前は「3Dシューティングゲーム」や、「DOOM系シューティングゲーム」などと呼ばれており、現在でもそのように表現する人も少なくはない。

広義ではフライトシミュレータのうち主観による空中戦や、剣や魔法による主観型アクションロールプレイングゲームなどを含む、単なる一人称視点を指す言葉として用いられる。ここではもっとも狭義となるゲームジャンルとしてのFPSについて解説する。

[編集] 概要と歴史

狭義では、画面に登場する主人公の視点(一人称視点、first-person point of view)でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、銃や剣といった武器、もしくは素手などを用いて戦うアクションゲームを指す。作品によってはレベルが上がったりストーリーを進めるといったRPGのシステムが添加されているものもあるが、前述した条件を満たせばFPSと言える。ジャンルが確立されるまでの黎明期はFPSという言葉はなく、DOOMがあまりに普及したため1990年代当時は英語圏ではFPSの事をDOOM Like(DOOMのような)ゲームと呼び、日本でもDOOM系、Quake系ゲームなどと呼んでいた。また、DOOMは「DOOM酔い」(現在でいう3D酔い)という病気も引き起こし、深刻な社会現象を引き起こしたことでも知られる。

1973年にアメリカで発表された『Maze War』、1974年に同国で発表された『Spasim』を始祖とする(ただし『Spasim』は一種のフライトシューティングであって、狭義でのFPSではない)。日本の作品ではシューティングではないがシステムソフトの『SeeNa』などがある。

しかしながら、上記は1985年の「The Eldolon」のような一人称視点搭乗型シューティング、1987年の「Dungeon Master」のような一人称視点のリアルタイムRPG、1990年の「Wing Commander」などの一人称視点宇宙戦闘機ものへと枝分かれする以前のもので、さらに分離発展した形態であるFPSからすると「原点」であり、厳密にはFPSの元祖というよりバーチャルリアリティゲーム全ての元祖といえる。

そして1991年、id Softwareが自社の迷路ゲームであったHovertank3D(1991)の技術を発展させたCatacomb3D(1991)は現在のFPSと変わらない仕組を確立しており、この作品が現在のFPSの原型ともいえる。

そしてid Softwareが1992年に発表した『Wolfenstein 3D』によってFPSというジャンルが確立され、そして1993年に同社が発表した『DOOM』の世界的ヒットにより、FPSは一気にゲームジャンルとして定着、その後は「DOOMクローン」と呼ばれる粗雑な(もしくはより素晴らしい)類似品が多数出回るようになる。

DOOM(初代とIIとその同世代のゲームたち)では、主にパソコンの性能の限界のために、マップは水平か垂直な面のみから構成される、事前の処理によるバイナリ空間分割を利用しているためマップの大きな変形に制限がある、敵などの物体はスプライトを用いたビルボード(看板の意)と呼ばれる擬似3D手法で描かれる、マップこそ高低差はあったが視点と視線は立ち位置の正面水平方向に固定、照準に上下方向の概念がなく、敵がどの高さにいようが敵の方向を向いて攻撃すれば弾が命中する、など、制限も多かった(DOOMはこういった制限を利用したり、気にならないよう、うまくデザインされていた)。

こういった制限はパソコンの弛まない性能向上によりなくなっていった。 1993年、擬似3Dの中でもマウスにより上下左右自在に視点を変えられる3D Realms社の『Duke Nukem 3D』が登場。

Duke Nukemは殺伐とした殺傷ゲームであったFPSにお笑いの要素を盛り込み、FPSの幅を広げた。 Duke Nukemのクローンも「Blood」のようなホラーから「レッドネックランページ」のようなギャグFPSなど多岐にわたった。

また、1995年にはWizardryで有名なDavid W. BradleyがRPGとFPSの融合を目指し、ストーリー性を重視した「Cybermage」を発表するなど、様々なジャンルで活躍したゲーム開発者が多数FPS開発に参加することでその可能性を広げ、また、その技術をRPGなどに転用するなど、様々なゲームジャンルに革新をもたらすこととなった。

この時期、あまりのブームで粗製濫造され、いい加減な作品もある一方で後々まで語り継がれる名作までPC/AT互換機用に大量のFPSが製作され、MS-DOS時代からWindows95時代までは擬似3DFPSの黄金時代となっていた。

一方、MACではMacの利用者のマーケットがPC/AT互換機ユーザーと異なる点、またソフトウェア開発メーカー自体が少ないなどの問題から作品数は非常に少なく、完全にFPSのブームから蚊帳の外に置かれていた。 しかし、Bungie Softwareが1993年に「Pathway Into the Darkness」、1994年には「Marathon」シリーズを発表。 玉石混合のPC/AT互換機と違い、きわめて優良な品質のFPSが登場したため、MACユーザーの間でもFPSの認知度が広まった。 しかしながら、あまりに市場が小さいMAC市場ではFPSはその後もほとんど出なかった。 しかし、Bungie Softwareの「Marathon」シリーズはPC/AT互換機で多数登場したFPSと比べても非常に優れており、世界的に知られることとなった。

現代的な「完全3D」のFPSが作られたのはその後の1996年、id Softwareから発売された『Quake』が初めてとされる。

ただし『Quake』でも一部武器には上下方向のみ自動照準が作動するようになっており、これは当時マウスによる照準の操作が一般的でなく、上下方向の振り向きもキーボードで行っていた人への救済処置である。現在では振り向きはマウスのみで行うのが一般化されており、現代リリースされているFPSで上下に対してのみ自動照準が搭載されているゲームソフトはほとんど存在しない(上下左右で自動照準が作動するものはコンシューマー系に多く存在する)。

1997年、Quake2では更なるグラフィックの質が高まっただけでなく、敵がプレーヤーの攻撃をしゃがんでかわそうとするなど、敵キャラクターが攻撃重視の動きからある程度防御もするようになった。しかし、アイデアは画期的だったもののまだまだ未開拓の技術で、しゃがんだらそのまま攻撃を受けてもしゃがみ続けて動かないなど実際の動作は単純であった。

しかし、1998年Epic Games社から発売された『Unreal』がその画期的な技術で世界に衝撃を与える。GlideによるUNREALエンジンはQuake2エンジンを遥かに越える驚異的なグラフィックの美麗さで、3ヶ月たてばグラフィックが陳腐化されるといわれるほど進化の速いこのジャンルでも、その後1年近くトップランナーであったほど頭一つ抜きん出ていた。さらに、敵キャラクターが銃を向けられたら壁を利用してかわしたり、カンフー映画のようなアクロバティックな動きでプレーヤーを幻惑しながら攻防一体の攻撃するなど、まるで人間が操作しているかのような知的な敵AIは当時としては革新的で、その後のFPSの進化に大きな影響を及ぼした。さらに、一人称視点での広大な惑星の冒険という徹底したリアリティを追及し、「ストーリー」ではなくプレーヤーに「体感� �させるという、FPSの本来の目標ともいえるバーチャルリアリティを非常に高いレベルで達成し、世界中で絶賛され、世界中のゲーム賞を総舐めにした。

同年末に発売されたValve Software社の『Half-Life』は、UNREALとはまた違ったアプローチで成功する。グラフィックはQuake2エンジンをライセンス取得して独自で拡張したGoldsourceエンジンで、すでにQUAKE2エンジンの作品がありふれた中ではさほど目立つ質ではなかった。しかし、敵AIの素晴らしさ、ゲーム性の高さはUNREALと共に当時の最高レベルであり、多くのゲーマーを魅了した。また、ストーリーにはSF作家でフィリップ・K・ディック賞受賞者のマーク・レイドロー(Marc Laidlaw)を起用し、しっかりとしたストーリー性と緊迫感のあるゲームバランスは当時のFPSの中でも格別に優れており、たちまち同様のゲーム群の中でも抜きん出て高い評価を受けた。映画のようなムービーを間に挟むシネマティックな演出は昔からあったものの、Half-Lifeのストーリー部とムービー部がシームレスで繋がる絶妙さは「体感」しながら映画のように「観て楽しむ」という新しい境地を開いた。また、「主人公=プレーヤー」でありながら、主人公ゴードンを魅力的でインパクトあるキャラクターとする試みも成功している。謎解きも多くのFPSにありがちな「お使い」ではなく、プレーヤーに苦痛を与えないよう見事に考え抜かれており、世界中で高評価を得、各国のゲーム賞を獲得。また、Goldsourceエンジンの汎用性の高さか� �数多くのMODが登場し、何百回でも楽しめるというDOOM時代の伝統もきちんと押さえ大人気となった。

このような理由から、『Quake』、『Unreal』、『Half-Life』の三本は現代のFPSの原型となった「FPS三大作品」として認知されており、それぞれ続編などが作られるシリーズである。

他にもFPSの在り方を変えた存在としてシングルプレーをマルチプレーと同様の物とし、シングルプレーよりマルチプレーをメインとしながらヒット作となった『Unreal Tournament』、『QuakeIII』(共に1999年発売)や、元はHalf-lifeのMODで有りながらゲームシステムを完全に改変した『Counter-Strike』なども挙げられる。

新規開発のエンジンを搭載し、次世代のグラフィックと呼ばれた『DOOM3』と『Half-Life2』の2作品も、FPSとしての評価は別として、FPSに関わらず3Dゲームのグラフィックレベルを一気に引き上げた作品である。

また、FPSはプログラムの方法によっては訓練シミュレーターとしても有効であり、一部では訓練用プログラムの一部としてこのジャンルのソフトウェアを取り入れている国や軍隊も存在する。


1985年に創業したNovaLogic社はパソコン黎明期よりリアリティ重視のアーミー・FPSやフライト・戦車シミュレーションで有名であるが、単なるアーミーオタクの創業したメーカーではなく、創業者が元軍人である。 その実績から1999年にはアメリカ軍から発注するためのNovaLogic Systems Inc.という別会社を立ち上げ、兵士のための訓練用模擬シミュレータを提供している。

[編集] 一般的な操作方法やアクション

作品によって異なるが、大半のFPSでは以下のようなアクションが導入されている。以下に記述するのはFPSとして成立するために最低限必要なアクションであるため、作品によってはさらに複数のアクションが搭載されているのも珍しくは無い。

2012年3月17日土曜日

 

1.目的

 

 金属材料( SS-400材)を用いて,引張試験を行うことによつて,引張試験の方法を習得し,応力ーひずみ曲線,材料の機械的性質を理解することを目的とする。

 

2.原理
  

 引張試験は,材料の強度を測定する最も基本的な試験である。試験は,材料に一定の伸びを試験片に与えたとき,どの程度の大きさの抵抗力を示すかを連続的に伸びを与えて調べるものである。

 

* 引張試験機

 

 試験機は油圧によって試験片に伸びを与えるものと電動モーターによって与えるものに大別できる。油圧式は大荷重の容量(数千トン)のものまであり,建築,土木材料の性能試験,実物大の部材,部品試験に使用される。通常の鋼材検査証明書等の機械的性質はこの試験機を使用して求める。

 本実験では,後者のネジ式引張試験機(インストロン社が最初に製造したことからインストロンタイプとも言う。)を用いる。図1は試験機のシステムを示したものである。クロスヘッド上部に荷重検出器(ロード・セル)を固定し,さらにこれに試験片掴み具(チャック)を連結し試験片の上部を固定する。一方,試験片の下部は掴み具で掴み,これを剛体枠下部に固定する。クロスヘッドは,モーターで、両側のフレームにあるネジ棹(さお)を回転させることによって上下し,試験片は一定の速度で引き伸ばされる。この試験機の特徴は一定の変位速度で負荷することができ,変位速度の設定範囲が大きい(0.005 500 mm/min)ので,強度の低い材料から高い材料の試験をすることができる(伸びが小さくとも精度良く負荷できる)。試験機の容量(試験で負荷できる最大荷重、約30トン以下)は油圧式ほど大きくない。材料の強さは、変位速度の影響を受けるが、ネジ式引張試験機は、荷重が変化しても常に一定速度で伸びを負荷できるので変位速度の影響を考えなくとも良い。
 

 ある量の伸びを試験片に与えるのに必要な荷重(材料の抵抗力)は,ひずみゲージ式ロード・セルによって電気信号に変換される。一方,伸びは試験片に直接取り付けられた変位計ないしクロスヘッドの移動量をネジ棹の回転量をロータリーエンコーダなどで電気信号に変換する。そして,これらの電気信号をX−Y記録計を用い,荷重信号をY軸に,伸びの信号をX軸に入力することによって,連続的に荷重−伸び関係曲線を記録することができる。本試験機の場合は,記録紙が設定した倍率で試験片の伸びに比例して送られるようになっている。

 荷重−伸び関係曲線から応力−ひずみ曲線,設計の基礎となる種々の機械的性質が得られ,材料の引張に対する力学的特性が理解できる。

 

 

3.実験装置,器具

 

 容量10トンネジ式引張試験機,マイクロメータ,ディジタルハイトゲージ,定盤等. 

 

4.実験方法

 

4-1. 試験前の準備,測定

 

 本実験で使用する材料はSS-400SSはStructure Steel、構造用鋼の略,引張強さ400 MPa以上,旧JIS SS-41,引張強さ41kgf/mm2 以上)で,試験片の形状,寸法を図2に示す。

 

 (b) 

図2 引張試験片の形状,寸法

 

(1).試験片直径dの測定

 
 O近傍の直径をマイクロメータで2方向から測定する。O,Oについても同様に測定し,計6つのデータの平均値をDoとする。
O, Oの測定の際はアールの部分にかからないように注意のこと。

(2).標点のけがき

  平行部の一部に(けがき線を引く近傍)けがき用塗料を塗り,試験片取り付け装置に垂直に固定し、平行部の中心位置Oをディジタルハイトゲージによって求め,この位置から上下(40)mmの位置O,O にけがき線をけがく。従って,標線間距離(GL, Gage Length, 標点間距離とも言う)OOはGL=Lo=(80.00)mm である。このGLがひずみを計算する場合の変形前の元の長さになり、この長さがΔLの伸びを生ずるとしてひずみの計算をする。

 

4-2.引張試験

 

 引張試験は,下記の要領で行うが試験機の操作は取扱説明書を予め良く読み,指示に従いながら慎重に行うこと。

 

(1).試験条件の設定(図1で示した試験機の場合の設定値)

 

 ・試験機荷重レンジフルスケール   (  10  )   tonf

 ・負荷速度             (  10   )  mm/min

 ・記録計Y軸のフルスケール      ( 10000  )  kgf

 ・記録計X軸の記録紙送り倍率 伸びの(  10   )   倍
 *赤文字は学生が説明を聞いてテキストに記入。最初は空白になっている。

(2).試験中観察すべきこと

 ・降伏現象,試験片表面の反射の変化,くびれの開始時期と荷重−伸び曲線との関係

 
4-3.破断後の測定,観察

 

2012年3月16日金曜日

- nanapi Web<link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="http://s.nanapi.jp/pc/css/structure.

2012年3月13日火曜日

号外Vol.05 1999.09.03発行

●よいグリップの形と悪いグリップの形

よく「あなたのグリップは悪い」とか、「こうしなくてはいけない」とか言う人がいますが、基本的には、「よいグリップの決まった形」「悪いグリップの形」というのはないと考えています。ただ、「標準的なグリップの形」や「その人にとって、よりよいであろうグリップの形」というものは存在すると思います。もちろん形でなく、「握りの強さ」については別途議論があるところでしょう。

そもそも、グリップとは何かと言えば、腕の力や動きをクラブに伝えるものであると言えます。クラブがどのように動けばよいか、これは何回もお話していますように、フェイスのスイートスポットにボールが当たり、かつその軌道とフェイス面が目標線に向いている、しかもヘッドスピードが早い方がよい。これにつきる訳です。また、特にアマチュアの場合は、そのバラツキが小さい、またはバラツキが大きくてもそれなりのボールが打てることが、スコアアップの秘訣です。この目的を達成するのにふさわしいグリップこそ、「よいグリップ」なのです。決して形にこだわる事はありません。人によって違うはずですから。

●グリップの重要性

今までに、グリップをいじった事がある方も多いと思います。超フックグリップ(右手で言えば、ドアのノブを右にひねった状態で持つ形、言い替えれば右手の人差し指から小指の爪が上を向いている形)の人が、標準的なグリップ(右手で言えば、親指と人差し指の間のVの字が、右の頬あたりを向いている)に変えようとすると、まずひどい違和感で、バックスイングすらまともにできなくなることもあります。

2012年3月12日月曜日

Welcome to YouTube!

Suggested Location Filter (we have set your preference to this): Russia

The location filter shows you popular videos from the selected country or region on lists like Most Viewed and in search results.To change your location filter, please use the links in the footer at the bottom of the page.

Click "OK" to accept this setting, or click "Cancel" to set your location filter to "Worldwide".

2012年3月11日日曜日

「紫陽花が濃く色づいてきた」とのメールが東京に住む妹から。

久しく梅雨に日本に帰っていませんからあの鬱陶しさより
雨に濡れて鮮やかさを増すあじさい達を見たいなぁ、なんて郷愁にひたる今日この頃です。

↑昨日のサンドバーはカイトサーファーがいっぱいでした♪

さて。
やっと、

パイレーツ見て来ました〜〜!!

カネオヘの港に浮かぶ「クイーンアンのリベンジ号」↑(昨年7月)
「マダムの乗船記」はコチラをクリック!

2012年3月9日金曜日

モーヴの書簡 スライドショウ 『 ハロー カマクラ! À kamakura en vert  』

PENTAX K100D, SIGMA 17-70/2.8-4.5 DC MACRO, Carl Zeiss Jena DDR MC Pancolar 50/1.

2012年3月7日水曜日

芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+@2ch掲示板

ボストニアンの心から「消えてしまった」"Dice−K"

 しかしその一方で、レッドソックスの地元・ボストンの人々は現在の松坂をどう捉えているのだろうか? 先発の一角としての復帰に待望論は出ているのか?

 ボストンの何人かのレッドソックスファンにそれらの問いをぶつけると、答えは総じて松坂に好意的とは言えないものだった。

2009年以降はケガを繰り返し、過去3年で計16勝と低調な数字に終わった"Dice−K"への期待度は、現時点でかなり低いようである。

2012年3月6日火曜日

JoHuO[uvJoHuvJoHuvJoHuvJoHuXqvJoHulvJoHuwZCXvJoHuvJoHuCvJoHu]vJoHu|bgvJoHugCvJoHudrvJoHu{[yvJoHu chtime="(4:54)" tvimg="tv_152.jpg" flvpath="http://download.meiji.co.jp/movie/drug/isodine/kabakun/152.flv" newflg="0">JoHuO~vJoHuobgvJoHuuvJoHuhZvJoHusAmvJoHueBbVy[p[vJoHuvJoHu[vJoHuJ[vJoHuvJoHu^vJoHun`vJoHuMvJoHuvJoHuNvJoHuvJoHuvJoHuvJoHuMcv<chbox133 chname="ch133" chthumbnail="thumb_133.

2012年3月5日月曜日

Vidéos andutorowa Musique - vidéo andutorowa par Wat.tv

11-1

transestetica estatica Il sublime dilata il cuore in sistole e diastole e costringe l'attenzione nella stabilità e nella tensione. È stancante. La bellezza discioglie la transpurezza dell'anima : si percepisce qui una differenza fenomenica o una incongruenza spaziale nell'estetica , presente nell'epigenesi longiniana del sublime, ma non ancora una differenza noumenica nella bellezza o nel sublime. Qui il sentimento sublime consiste in una vibrazione o alternazione rapida dei sentimenti o alterità o alterezza dell'esserci. Il dinamicamente sublime è simile alla transpotenza osservata in natura irresistibile e terribile, ma se si è al sicuro, si rimane disinteressati e perciò non c'è più un oggetto o gegenstand che incuta la paura. Dio è terribile ma l'uomo non ha paura. Anzi solo il dio del sublime ci può salvare o solo il sublime salverà il mondo. Quella è la differenza: il sublime è il coraggio della transpurezza dell'anima e consente di scoprire un'abilità di stabilità e comprendere, ma solo perchè c'è l'alterezza dell'esserci. La natura è sublime perché eleva, innalza l'immaginazione all'esposizione eccelsa, là ove la mente può essere l'unica facoltà capace di comprendere la sublimità, anche al di sopra della stessa natura, quale sublimità appartenente alla libertà transestetica dell'alterezza. Tale libertà è al di fuori del naturale: interagenza intima tra il sublime o il dinamicamente sublime e l'ontologia della libertà. C'è il sublime quale libertà che trascenda la natura. Il sublime possibile o La sublimità, la sublime transpurezza, il dinamicamente sublime è sempre in relatività o in reciprocità kategorica o in interagenza con la libertà. E' la problematica della differenza kategorica tra il matematico e il dinamicamente sublime, o della differenza analitica tra la bellezza e il sublime: entrambi presuppongono l'inclinazione o il klinamen di ben-essere e sensibilità, come quella del piacevole; il ben-essere è pensato nella transpurezza della vivenza o l'analitica della bellezza della natura interessa la forma dell'ente, che esiste che c'è, che si dà quale esserci o dasein-analytik ; il sublime invece si trova di fronte un gegenstand, sempre non-ente o ente infinito o entità abissale senza-fine, senza fondo, un ni-ente, un nulla o un essere che ci viene in-contro quale ente informale, l'infinità, o completezza kategorica della monade o dell'arkè o della singolarità infinitesima nel suo subliminare ed infinitamente irreversibile nell'apeiron, nell'essere sempre senza fine e senza un fine o un telos: è in interagenza la piacevolezza del ben-essere con la qualità, o la quantità kolossale e magnanima e perciò alta e nobile quale eccellenza o quale alterezza. Nell'analitica della bellezza c'è la seducenza quale attrazione fenomenologica, senza la presenza di un'immaginazione; la transestetica estatica sublime invece è presente immediatamente quale compresenza di immaginazione pensante o come emozione dell'immaginazione dell' esserci o del non ente, niente, nulla o sacra superentità divina, incongruente e incompatibile con le attrazioni e con la seducenza, anzi prossima al timore e all'angoscia; la mente lì è costretta non soltanto alla presenza stabile dall'ente, ma è spinta anche fuori , tanto da non afferrare o percepire la completezza kategorica dell'arkè quale singolarità e dell'apeiron e, per-ciò , impossibilitata nel contenere il ben-essere o un desiderio solo positivo, ed allora si evidenzia anche il transenso, contrastante, di ammirazione o tensione o attenzione, quale desideranza anche negativa o non desideranza o dispiacere o timore o tremore o paura ed angoscia. La differenza più importante e più interna tuttavia , sempre fenomenica o kategorica , è quella dell'analitica del sublime o della bellezza dell'esserci o dasein-analytik : qui il sublime si pensa quale transensibilità che si esprime nella sensibilità estetica che non desidera essere ricondotta alla corrispondenza con un'idea che non si può sacrificare nell'apparenza: l'occhio richiede la bellezza come se ci fosse insistenza dello stesso oggetto, la transpurezza desidera un'armonia completa fra il principio e l'inclinazione, perché tutta la tensione o l'attenzione si impegna, giacchè si sente ancora in incompletezza, quale virtù non perfezionata. Trovare il sublime nella bellezza è la bellezza filosofica. Quale analisi di Aristotele della tragedia nella Poetica, specificamente la sua identificazione delle salienze o pregnanze della tragedia; come nell'esperienza di paura e compassione conducenti ad una catarsi delle emozioni. Aristotele appare poco chiaro circa quel che accada nella catarsi. C'è bellezza e c'è la bellezza-sublime o plotiniana: due singolarità in continuità: la bellezza è leggerezza in equilibrio stabile, è una qualità debolmente decorativa . Nell'alterezza c'è la più ob-scura bellezza-sublime che si dispiega in profondità e verità o bellezza sublime. La differenza tra le due estremità, o meglio la differenza tra due spazi topologici che si incontrano come in un nastro di Mobius, svela l' analitica della bellezza dell'esserci: se un fiore, un tramonto, un poema, un dipinto, o un brano musicale: qualsiasi bellezza può essere visto anche come bellezza sublime se l'attenzione è diretta ed adeguata alla fenomenologia ermeneutica. Il differenziale nel continuo è costituito dalla consapevolezza dell'analitica fenomenologica del sublime nella bellezza o della bellezza nel sublime. La fenomenologia ermeneutica della bellezza è ontologicamente connesso con la profondità e la verità, l'abisso e la svelatezza, non è una bellezza che si adegui nelle categorie della bellezza ed il sublime. L'analitica del sublime eventua una complessità della bellezza . L'analitica dell'estetica del sublime emerge come una più complessa ermeneutica della bellezza, quale bellezza filosofica o trascendenza della bellezza o sublime bellezza. Quella transinterpretanza dell'analisi della bellezza connessa con alcuni dei commenti di Aristotele sulla tragedia possono delineare l'emergere di un nuovo paradigma . Nell'Analitica si distingue il sublime dalla bellezza fenomenica: è bella la bellezza modello in un oggetto, quale principio di organizzazione di pensiero nell'oggetto, ma l'oggetto stesso non ha utilità. Qualcosa è bella, contrapposta ad utile, con caratteristiche che possiamo identificare con utilità, ma l'oggetto stesso è inutile, è disinteressata severamente, mentre dà piacere. Un fiore è bello per la sua organizzazione, la sua simmetria i suoi colori come caratteristiche utili in una cosa , ma la cosa stessa è essenzialmente inutile , e così si pensa la bellezza senza scopo. Il sublime, in contrasto, è un principio di turbamento. È il fenomeno della comprensione che incontra qualche entità che non può organizzare o contenere. Non può determinare un principio di organizzazione che delimiti la cosa, perché non può determinare limiti alla entità quale ob-getto sublime. Non può determinare limiti alla cosa perché la cosa, quale gegenstand, sfida i poteri di presenza dell'immaginazione. È sempre oltre i poteri dell'immaginazione per presentarsi in forma assennata alla comprensione, ed è sempre oltre i poteri della comprensione per avere senso solo al di fuori quale niente, non-ente, il nulla abissale. Ambedue le facoltà di comprensione sembrano non riuscire nel confronto col sublime. Il sublime, perciò rappresenta disorganizzazione. Quella disorganizzazione non è solo una disorganizzazione arbitraria esterna, ma un gegenstand che suggerisce una disorganizzazione interna, sistematica, perché è dalla inabilità di organizzare quella cosa che il senso di disorganizzazione sorge, minaccia la concezione di come organizzare le cose del sublime. È qualche entità che spaventa. Kant identifica la bellezza con una qualità, mentre il sublime si identifica con una quantità, ma quella quantità è illimitata, i quanta sono infiniti e abissalmente infinitesimi. Dove la bellezza calma, il sublime disgrega, dis-turba, è però pre-adattabile al logos e così costituisce in se stesso un ob-getto della soddisfazione: ma il sublime è anche il contrario: sembra violare il logos, essere dis-adatto alla facoltà di presenza: il sublime si transeventua quale transviolenza all'immaginazione. Il piacere del sublime è un piacere negativo. È un piacere indiretto che non proviene dal sublime stesso, ma dal sollievo che si sente quando si comprende che quel dis-turbo esterno non minaccia più l' equilibrio o l' ordine interno della mente; quando si sveli nel pericolo e nella paura, nel timore e nel terrore del tragico una transensibilità alternativa, identificabile nel logos o razionalità o kategorica ermeneutica indipendenti e quindi salvifiche da tutte le minacce mondane, da tutte le possibili tragedie, da tutte le angosce . Il sentimento della inadeguatezza per un transideale sublime , inadeguatezza e coercizione dinamica verso la prossimità o adeguatezza asindotica transideale: il sublime costringe l'esserci alla ricerca di un scopo alternativo da quello che è suscettibile di pericoli per la salvezza del mondo, essere nel transideale. Il piacere si prova dal riconoscimento della sicurezza essenziale riguardo alla cosa minacciosa quale piacere del sublime come se fosse la gioia, piacere che sorge dalla cessazione di un disagio, quale varietà o transestetica estatica della gioia.

Amazon.co.jp: ロスチャイルドと共産中国が2012年、世界マネー覇権を共有する: 鬼塚 英昭: 本

最も参考になったカスタマーレビュー

71 人中、54人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 絶対お薦め!世界が危ない!, 2010/3/21

レビュー対象商品: ロスチャイルドと共産中国が2012年、世界マネー覇権を共有する (単行本)

2012年3月4日日曜日

アイテムの移動/装備★:セカンド・ライフ日本語版ガイド :★

セカンドライフの世界で手に入れたアイテムはすべて【Inventory】(在庫目録)に保存されています。アイテムを使うときは、右クリックでメニューを出すかドラッグ&ドロップを使います。

※ドラッグ&ドロップ…画面上で対象をクリックし、マウスのボタンを押したままの状態でマウスを移動(ドラッグ)させ、別の場所でマウスのボタンを離す(ドロップ)こと。

--------------------------------------------------------------------------------

アイテムの扱いに制限がかかっていることがあります。
no modify …アイテムの改良ができません
no copy …アイテムのコピーができません
no transrer …アイテムの譲与・転売ができません

2012年3月2日金曜日

Love Roller Coaster Vol.12 - Tatsuro Fukuda "STORY CAMP"

Home > > Love Roller Coaster Vol.12

新年一発目のDJは、代官山の不夜城:Amaranth Lounge での奇数月恒例イベント

『L. R. C. Vol.12』でございます。

相変わらず凄過ぎるマダム・レジーヌからの告知をご覧くださいまし。

****************************************

★並木橋の古城アマランスラウンジでは今週末1月15日(土)22時より、年始早々、間髪入れずにドド〜ンと加速のトップギア・イベント[LOVE ROLLER COASTER vol.12/2011カンパイ祭り!]を開催致します。 

★毎回、世界中の魅力的なアトラクションをテーマに遊ぶ、大人の夜の遊園地[LOVE ROLLER COASTER]。 

★今回のテーマ・アトラクションは年の始めのメデタさを、圧倒的なパワーとスピード、ロケット発射で上昇角度90度・運気アップの垂直タワーのコースに託してXtreme Air Launch Coaster[ドドンパ]from富士急ハイランド! 

バカとのんきと召喚獣 - 番外編:覚えよう野球のルール!~スクイズしてください!~

問1.次の野球用語について説明しなさい。
『タッチアップ』

坂本雄二の答え
『フライがあがった時に走者がその打球の行方を見守ること。捕球後は進塁することができる』

教師のコメント
その通りです。

姫路瑞希の答え
『痴漢をする』

教師のコメント
野球のタッチアップを知らないのに英語の touch up のそんな訳まで知っているとは、流石に先生も驚きました。英語を訳す上では正解ですが、野球用語としては間違いです。

土屋康太の答え
『フライがあがった時に走者が打球とチアリーダーのスコートを確認すること。捕球後は痴漢しに行くことができる』

教師のコメント
落ち着いて下さい。正しい知識といやらしい願望が混ざっています。

霧島翔子の答え
『フライがあがった時にゆうじをチアリーダーとしてコスプレさせること。捕獲後はゆうじを痴漢しに行くことができる』

教師のコメント
霧島さんも落ち着いて下さい。と、言いますか色々とツッコミどころが多すぎてどれからツッコむべきかわかりません。

坂本雄二のコメント
と言うか、翔子は自重しろ!?てか、それはお前の願望なのか!?

問2.ヒットエンドランとは、どのような連携でしょうか?

吉井明久の答え
『ピッチャーがボールを投げると同時に走者が次の塁に走って、バッターもボールを打つ連携のこと』

教師のコメント
その通りです。ちなみに余談ですがヒットエンドランは、打者の打撃方法や走者の走行タイミングなどでいくつかの応用戦術があります。バントエンドランやバスターエンドランなどがいい例ですかね。

姫路瑞希の答え
『当て逃げ』

教師のコメント
えっと、確かに hit‐and‐run accident で当て逃げ事故と言う意味ですが、野球用語としての問題ですので不正解ですね。

月野造のコメント
・・・・・・姫路さんや高橋先生レベルの打球の威力は当て逃げ・ひき逃げレベルですし、ある意味合っているかもですがね・・・・・・

~解答終了後~

「うぅ・・・・・・難しいですね。野球のルールって」
「ふふっ♪大丈夫ですよ姫路さん。誰でも最初は初心者ですし、わからなくて当然ですよ」
「でも・・・・・・もうすぐ召喚野球大会があるのに、私何もわからなくて・・・・・・」
「あ、でしたら、とりあえず姫路さんは放課後にでもアキさんやゆーさんたちに野球のルールを教わってはいかがでしょうか?」
「え?明久君たちに・・・・・・ですか?」

                     ☆

体育祭兼召喚野球大会前のとある放課後の教室にて――――

2012年3月1日木曜日

初日の出 2010年1月1日 (金)

310
明けましておめでとうございます。相変わらず不況が続き、厳しそうな年になりそうですが、なにかを残すことができればいいなと思っています。

このお正月は休みが7日間ありますが、遠出をする予定もないので、九十九里浜の片貝中央海岸ふるさと自然公園センターというところへ初日の出を見に行きました。この場所では毎年「初日の出遥拝」として町ぐるみでイベントが行われています。ふるさと自然公園センターと言っても言わば広い駐車場を備えた海水浴場で、砂浜が拡がっているだけです。

未明の4時半頃に家を出て、高速道路を順調に走り、6時過ぎには海岸に到着しました。人はものすごく多かったですが、あちこちでたき火が焚かれ、寒さもしのげて助かります。夜明けの気温はマイナス3度ぐらいでしたが、風� ��なくそれほどの寒さは感じませんでした。

水平線には少し雲がかかっていますが、その上はよく晴れています。暗かった空が徐々に明るくなり、オレンジ色の朝焼けが綺麗に見えだして、6時50分頃に初日が昇ってきました。


過去に4〜5回初日の出を見ていますので、初日の出を見ても大きな感慨はないものの、また一年が始まったんだなぁという実感はわいてきます。

小田原では水浴しながら初日の出を見る行事があるそうで、その他にも塾の行事で受験生達とか、空手道場の主催とか精神修行を目的とした寒中水泳&初日の出というのは時々ニュースで見かけますが、今年のように比較的穏やかな朝でも芯から冷えてきますので、まったくとんでもない修行ですね。

それはともかく、今年一年がいい年でありますように太陽に手を合わせて拝んできました。

--------------------------------------------------------------------

12月後半の読書 2010年1月2日 (土)

311
 

ブルータスの心臓 東野圭吾
知的創造のヒント 外山滋比古

年末と言うこともあり、仕事や忘年会で忙しくあまり読書は進みませんでした。

「ブルータスの心臓」は複雑な人間関係が絡む殺人ミステリーということで、特に目新しいものはありません。慌ただしい師走に読むにはお気楽で最適かもしれません。ただこの著者超売れっ子で量産が激しく、限られたネタを少しずつ出し惜しみしているって感じで、一冊に込める情熱というのがなくなってしまったという気がします。これはとにかく出せば必ず売れるという欲深い出版社の責任かも知れません。一度3年ぐらい充電して、1年ぐらいをかけてじっくりと1冊の本を書けば、いい本が出来上がるような気がしますが、ファンと出版社には許してはもらえないのでしょうね。

「知的創造のヒント」はヒントと� ��うより著者が気に入っている自分の(ライフ)スタイルの紹介本です。自分がいいと思ったこと、好きな言葉や本の羅列でな〜んもヒントにはなりません。この時期に読んだせいなのかもしれませんが。

--------------------------------------------------------------------

12月後半のDVD

312 313

 

 

マンマ・ミーア!
死神の精度

フィッシュストーリー
誰も守ってくれない
イントゥ・ザ・ワイルド

年末に深夜集中してDVDを観ました。くだらない能のない芸人ばかりが出ているテレビしかやっていない年末年始は、頭を使わなくてもいいこの手のDVDは最適です。新作は3泊までなので、いずれも準新作か旧作品ばかりです。

「マンマ・ミーア!」は恋愛ミュージカル映画ということで、人気スター達と懐かしい音楽でお気楽に楽しめます。でも映画として秀作とは言えません。

「死神の精度」「フィッシュストーリー」は共に伊坂幸太郎の小説の映画化です。わかりにくい部分もありますが、一部の俳優に救われて楽しめます。金城武だけが頼りの「死神の精度」より特に人気スターがいない「フィッシュストーリー」の方がずっとよくできていると思います。こういう地味な国産映画は、観客を呼ぶには難しいでし� ��うが、ぜひ生き残ってもらいたいものです。

「誰も守ってくれない」は殺人事件加害者の家族の崩壊とそれを保護する刑事のドラマです。性格が悪いという噂の志田未来がそのままの地でワガママ娘を演技しています。加害者の家族や警察を追い込むネット掲示板の悪意だけを取り上げて悪者に仕上げるのは踊る大捜査線と同じ君塚良一脚本の悪い癖でしょう。この人ネット=悪という図式が固まっています。映画としては佐藤浩市や松田龍平のいい演技もあり完成度は高いと思います。

「イントゥ・ザ・ワイルド」は実話に基づいたロードムービーで、大学を卒業した富裕層の息子がお金やカードを捨て、アメリカ各地をヒッチハイクし、最後はアラスカでひとり餓死するというストーリーです。お金持ちしか考えつかないよ うな行動です。共感できる人は少ないと思いますが(私もできません)、どうなのでしょう。自然の風景だけは最高に素晴らしい映画です。

--------------------------------------------------------------------

初詣は江の島神社 2010/1/4

314
混んでいる三が日を外して、4日の今日江の島神社へ初詣に行ってきました。江の島神社は、聖徳太子が現れる少し前の西暦552年に開祖されたという歴史のある神社です。江戸時代には江島弁財天をお参りする江の島詣でで賑わったそうです。祭神は三人姉妹の女神で、海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神とされています。と、考えると私にはあまり関係ないのかもしれません、、、

江ノ島へは小田急や江ノ電で行けますが、車を使って行く人も多く、タイミングが悪いとすごく混雑します。夏場は海水浴客で完全に国道が駐車場と化しまったく動かなくなったりするそうです。マクドナルドの配送はトラックではなくボートを使っていると聞きました。今でもそうかは知りませんが。

さすがに4日ともなれば空いているかなと思いきや、午前中に到着したものの、駐車場は満車で、空き待ちで20分ほど待たなければなりませんでした。夜は夜でライトアップがされているそうで終日混んでいるようです。

三女神がそれぞれ別々に祭ってありますが、その中でも一般的な辺津宮(へつみや)へお参りし、賽銭&おみくじをおこないました。おみくじは末吉ということで、なんとなく行く末が心配です� ��笑)

その後頂上まで登り、江ノ島の象徴でもある展望台へ行きました。この展望台はただの展望台ではなく「江の島展望灯台」ということで本来は灯台なんですね。でも上の展望台までエレベーターで一気に上がれて楽ちんです。

あいにく雲が多くて富士山は見えませんでしたが、うっすらと大島が見えました。

--------------------------------------------------------------------

ダレてしまっていた年末年始の休暇 2010/1/5

315

このお正月休み(年末年始休暇)は7日間もあったのに、ほとんどなにもできずにダラダラと過ぎてしまいました。う〜ん、、、いかんいかん。

29日(火)
1日中ボーとしていて、あぁ年賀状書かなきゃ、大掃除しなきゃ、車も洗いたいしスタッドレスタイヤに履き替えなきゃと思いつつも、今年もまだ二日もあるさと、昼寝してDVD(フィッシュストーリー)鑑賞してダラダラ、ゴロゴロとしていたらもう夜中だったり。

30日(水)
朝9時からお正月食材等の買い出しで近くのスーパーへ。食材だけで4万円分の買い物はさすがに重い。帰ってからさてどうするかと考えていたら、ネットを介した友人達から電話がかかってきて「早く来〜い!」と年末恒例になった年末オフミへの呼び出し。ランチは横浜でスープカレーというものを初体験。とっても旨かった。夕方帰ってからはなにもやる気が起こらずDVD(死神の精度)&録画ビデオ(Nスぺ)の鑑賞。以前に放送されたNHKスペシャル「自動車革命、スモール・ハンドレッド」を見たがこれは凄い!電気自動車はガソリン自動車と違い、誰もが簡単に作れるので、中国の小さな工場で次々と作られている。値段は1台10万円だって。ゴルフ場にある電動カートに毛の生えたようなものだが、それでも将来性を感じる。ハイブ� ��ッドのプリウスの一番安いモデル200万円と、中国製電動自動車で一番高い高級モデル20万円の闘いが今切って落とされた!模様。

31日(木)
昨晩遅くまで読書(NEXT by Michael John Crichton)をしていたので、起きたら昼も近い。やべぇ大掃除しなきゃと思いつつも、手近なところだけをササッと。あと薄汚れてきたカーテンを全部外して洗濯。カーテンがなくなると部屋が明る過ぎてどうも落ち着かない。年末に子供に買ってやったPCのリカバリーディスクを作るため家電量販店へ行きDVD-RWを購入する。帰ってから自分の年賀状をサクサクと作成し1通1通に手書きでコメントも。印刷だけだと寂しいものね。ありゃ?プリンタのインク切れだ!でもそんな時のためにちゃんと買い置きがあるのだ。のだが、あれれ?キヤノン純正とは違う互換インクに変えた途端、色が変になっちまった。マジやべぇ。1色1色では問題なくても複数の色が混ざると、とんでもない色に変色してしまう。しくじったぁ(涙)。再びバイクを飛� �して家電量販店で純正インクを購入。夜に子供のPCでリカバリーディスク作成開始。4枚のDVDが必要で、まぁ全部で30分もあれば終わるかなと思いきや、1枚保存するのに20分程度かかってしまうことが開始後に発覚。哀れ子供はリカバリーディスク作成の見張りで年越しをしましたとさ。私はテレビはほとんど見ず。紅白に永ちゃん?ガキの使い?吉田VS石井?なにそれ?って感じです(よく知っている)。DVD(イントゥ・ザ・ワイルド)鑑賞。Into the Wildはアカデミーショー2部門ノミネートという作品で期待して見たのだが、主人公にさっぱり感情移入ができない。歳のせいかもしれない。

1日(金)
昨年も行った初日の出遙拝ツアー、今年はどうすっかなと思っていたら、子供が行くというので、昨年よりは近場の九十九里浜へ朝4時半に自宅を出発。6時過ぎに現着、トイレに15分並び、たき火にあたりつつ待ち、6時50分頃、朝焼けの雲に紛れて初日がグズグズと登場。帰宅後お雑煮を食べ、初夢を見るため就寝。夜中に目が覚め録画ビデオ(ベクシル2077日本鎖国)とDVD(マンマ・ミーア)鑑賞。ベクシル2077日本鎖国は録画に失敗していて途中から見る羽目に。そのため内容がイマイチわからない。がとても面白い、よくできている。マンマ・ミーアはうるさすぎ。

2日(土)
今まで使っていたジオの日記ページは2000字以内という制限があり、しかも画像やリンクを入れるとそのタグも字数にカウントされてしまい、もはや使い物にならず。そこで新しいサイトへ引っ越しをするために様々な無料で使えるサイトを比較検討。条件は(1)運営会社の経営が安定していてつぶれそうもないこと(2)日記の文字数制限がないこと(3)画像やリンクが簡単に貼れること(4)目障りな大きな広告(無料なのだから広告が入るのは仕方がない)が入らないこと(5)ミーハーなところ(芸能人ブログとかやっているようなところ)ではなく、軽くてシンプルなところを探した結果、このサイトに仮決定。できれば明日からでもテスト運用を始めたい。ただここのサイト運営会社(1)の条件に合うのかどうか、まった く知り得ない。とかでずっとネット作業をしていて一歩も外出せず、いたって不健康な日。

3日(日)
丸井で豪華福袋をやっていので連れて行けと家族から命令され、その運転手。人の多いところでの買い物は苦手なので別行動し、自分用にロールケーキを買う。う〜んここのところ食っちゃ寝ばかりで間違いなく太りまくりだ。帰宅後、新しい日記用のサイト(ブログ)の設定をあれこれおこない、さっそくテスト運用を開始。まだ使い方がよくわからないが、誰か教えてくれないかな。くたびれて早々に読書し就寝。

4日(月)
初詣に行ってなかったので、朝から江ノ島神社へお参り。神奈川県に25年ほど住民票を置きながら江ノ島へ渡るのは初めて。展望灯台からは残念ながら富士山は拝めず。湘南と言えばシラスなので、しらすかき揚げ丼なるものを食べたらこれがまた悲惨。単なる油かす丼みたいなものが出てきた。お〜い!しらすはどこへいった?状態。同じ値段でも年末に食べたスープカレーのほうが100倍旨い。帰ってから、さて車を洗おうか、それともスタッドレスタイヤの交換に行こうか迷う。と、そこに借りていたDVDを返すのを思い出し、それを返しに出掛ける。ついでに本屋で立ち読みしていたらすっかり日も暮れてしまった。

ああ、1年の計は元旦にあり!とか昔の人は言って、身も心も引き締めるものなのだが、こうして神聖なお正月と長 期休暇がダラダラと過ぎてしまった。こんなことじゃ、またリストラされるぞっと、冗談じゃなく、、、(反省)

○お正月休みに予定していて、できたこと
・初日の出遙拝ツアー
・初詣
・日記サイトの引っ越し
・DVDや録画ビデオ(映画やNスペ)の鑑賞

●お正月休みに予定していて、できなかったこと
・洗車&コーティング
・タイヤ交換
・散髪
・家中の大掃除(修繕も含む)
・子供と卓球&ボーリングの試合
・PCの分解掃除
・不要品(HDDとか)のオークション出品

--------------------------------------------------------------------

ビジネスのヒント(自分のメモ) 2010年1月6日 (水)

316

昔はモノの値段が下がってデフレっていいじゃん!って思っていた時期もありましたが、今はひたすらにインフレを待ち望んでいます。

いくら中国製のセーターが安く買えるようになっても、給料やボーナスは大きく下がり、下がることのない住宅ローンや子供の教育費を支払続けなければならない、このデフレ不況は本当に困ったものです。

給料が低いからと言って転職を決意することはもちろん、いま会社が傾きリストラでもされた日には、就職難で次が見つかるとも思えないし、さりとて思い切って独立開業しても成功する確率は極めて低いことはわかっている。手も足も出ない雁字搦め(がんじがらめ)というのはまさに今の状態のことです。

でもぼやいてばかりいても仕方がないので、新しい� �ジネスをいつも考えています。実現できるかどうかはこの際は関係なしです。ただしお金持ちのセレブ向けのビジネスはライバルが多そうなので、相手にはせず、年収のピラミッドで言えば層の真ん中より下側に向けたビジネスに限定です。しかも思いつくままで、なんの根拠も統一性もありません。

■新車が売れない
 →新車は売れないがレンタカーは大人気
 →さらに運営がうまくいっているかどうかは不明だがカーシェアなども既にビジネス化されている
 →現在のカーシェアよりももっと進んだやり方、便利な方法はないか?
 →新車が一般オークションに出品されている(仕入れて在庫抱えてしまうと四の五の言ってられない?)
 →昨日の日記にも書いたが、やがて1台20万円程度の中国製の格安電動カーが自動車市場を席巻するのだろうか?

■モノが売れない時代でもリサイクルショップや中古品オークションの人気は衰えていない
 →オークション出品代行、梱包・配送代行なんかは需要あり?
 →リサイクル法や環境意識向上の追い風もあり不要品回収業(引き取って金が取れる)
 →リサイクル回収+販売は元手がかからずシステム的におこなえば可能性あり(家電や家財道具のブックオフ)
 →案外同業者の多い都会より、最初は地方の田舎が狙い目かも。集積品の保管場所に苦労しないし

■販売支援のため目新しさを追求するために次々と出てくる家電の新製品
 →旧製品の在庫はどうなっている?
 →旧製品でも食品と違い家電には賞味期限はないので思ったほど安くは仕入れられないかも
 →いずれにしても仕入れには多額の資金が必要なので無理
 →メーカーや販売会社とタイアップしてオークション代行ならば可能性あり?
 →ファッション用品同様にアウトレット市場が形成できるといいかも

■少子化で学校経営がますます厳しくなる
 →有名ブランド大学は相変わらず人気(慶応、早稲田、同志社・・・)
 →ユニークな学部や入学試験で話題性を得るのは苦肉の策
 →徹底的な低コスト化で国公立よりも入学金や授業料が安い私立学校は作れないのか?
 →「安い=学力が低い」では決してない
 →多くの貧しい家の子供にも学問の道を開き社会的な貢献度も高そう
 →そもそもお金持ちの子が安い国公立に行ってそうでない子が私立に行くというのは変
 →いずれにしても学校経営は最初に多額のお金が必要なので無理
 →アイデア(ビジネスモデル)を売れないか?

■超高齢化社会、健康志向ブームなのに関わらず、なぜ病院経営は厳しい?
 →医療保険制度の欠陥?
 →特に経営が厳しい病院は公立や大学病院?
 →開業医はかなり儲かっているらしい。なぜ?
 →医療と経営の分離が必要?
 →医療や福祉においては「金儲け=悪」の印象が強いが、いつ払拭できるか
 →コムスンじゃないが社会(特に無知なメディア)を敵に回すと袋だたきに遭う
 →医療保険、介護保険頼りの経営ではいずれ破綻しそう

■高齢者の独居者が急激に増える
 →既にひとり分の食材の宅配などのサービスあり(経営的にうまくいっているのか不明)
 →大手スーパーも宅配サービスや地域に無料の往復バスを運行したりサービス向上に努めている
 →健康な高齢者は長く住んでいた土地を離れるのは嫌がる
 →高齢者の住む一軒屋数軒をまとめて、高齢者団地の建設(介護、共同食堂付き)のアイデア
 →介護保険制度に頼るビジネスはモデルはダメと認識

■エコブーム便乗
 →現在はお金持ちの趣味みたいなもの(例:ハイブリッド車への買い替え、新築時に太陽光発電)
 →「エコ=我慢を強いる」なのか?
 →年収の下層にとっては興味も意識も意味もないのでは?
 →エコでない車や家電や設備を安く買うチャンスかも(例:中古のアメリカンフルサイズカー)